第5回 海原賞

『海原』No.52(2023/10/1発行)誌面より

第5回 海原賞

【受賞者】
 中内亮玄

【選考経緯】
 『海原』2022年9月号(41号)~2023年7・8月合併号(50号)に発表された同人作品を対象に、選考委員が1位から5位までの順位をつけ、選出した(旧『海程』の海程賞を引き継ぐかたちで、海程賞受賞者は対象から除外した)。
 得点の配分は、1位・5点、以下4・3・2・1点とした。集計の結果、下表のとおり、中内亮玄への授賞を決定した。

【受賞作品抄】

火の骨組み 中内亮玄
桜まだ咲かぬ点描の母といて
微笑みの凄まじきこと落椿
咲けば屍肋あばらの花万朶
線路光るのどけし春の終止線
彼の国のチェリスト老いる梅雨の爆雷
蕎麦手繰る暖簾に梅雨を聴きながら
古寺の甍の歪み蟬時雨
青僧の撞く梵鐘や水の紋
鬱々と雨降る潟に繁る骨
涼やかに滝その奥の深緑
地に水平に爽籟すべて道となり
大落暉刻一刻と真っ裸
曼珠沙華火の骨組みに緩み無く
飴色に焼けた鍛冶屋の鼻に雪
寒月光世界を白く枯らしけり
群青の宵に榾火の影暗し
冬草の青きに枯葉吹き溜まる
木枯らしや近々開く眼鏡店
白鯨の座礁しており冬銀河
夕焼けのような花束のような約束

【候補作品抄】

耳朶に風 横地かをる
幣辛夷田の神様は大股で
音読の合間あいまよ遠蛙
2オクターブ高きところを朱夏という
先生のかるいユーモア日雷
ががんぼや書き損じたる撥ね払い
耳朶に風シラタマホシクサの心地
石蕗の花少年無口な少年と
ひとりずつ出てゆく家族せりなずな
フルートのかるい息つぎ草青む
自己愛のうっすら点る朧の夜

ひとりのみんな 望月士郎
胸びれに尾ひれのふれて春の宵
朧夜のポストに重なり合う手紙
人ひとひら桜ひとひら小さな駅
白鳥帰る青うつくしくくちうつし
白雨きて二人半分ずつさかな
霧の駅ひとりのみんな降りて霧
開戦日日の丸という赤き穴
冬の葬みんな小さな兎憑き
雨は雪にちいさな骨はピッコロに
絵本閉じれば象は二つに折れ寒夜

銃身 三枝みずほ
ひらがなにはぐれ音読は燕
ハンカチ遊び生きものつぎつぎ孵る
胡瓜揉むよう戦争しない力
夏鳶や足が離れてからの海
白き帆へなりゆく少年の抜糸
どの紙面もさびしい鳥の羽音
声だれにとどくのですか雪虫
末黒野の石の鼓動や口伝とは
春日傘閉じ落丁のよう真昼
銃身に蔓の巻きつく野は春へ

落葉降る 河原珠美
神話かな茅花の囃す鯨の碑
お言葉に甘えてばかり梅雨の猫
蝉時雨あなたはいつも窓を背に
落葉降る宿世はきっとキツネの子
旅立ちが遅れています着膨れて
ぶひゅんと龍千年ぶりの大くさめ
葦原の角組む音す友逝けり
風光る神籤引くのが趣味なんです
ペンキ塗る父はそのまま春光に
黄砂降る他界とはそもどの辺り

【海原賞選考感想】

■安西篤
①中内亮玄 ②横地かをる ③望月士郎 ④竹田昭江 ⑤伊藤巌
 昨年の上順位にある中内、横地の両氏を一、二位に推した。中内を一位としたのは、多年にわたる地域俳壇への貢献度を作家的力量の一つとして総合的にここらで評価しておきたかったからである。〈花吹雪鉄鎖ザラリと垂れにけり〉〈見晴るかす天地の狭間田の青し〉
 二位横地も、持ち前の安定感のある抒情に、森下氏亡き後の中京地域俳壇の牽引力をも加味して評価したもの。〈きさらぎの耳朶にさざなみほどの鬱〉〈手に触れし鱗粉しろき晩夏光〉
 三位望月は、2019年の海原新人賞受賞者だが、ここ一、二年の海原秀句では、抜きんでた詩的映像ぶりを見せている。〈開戦日日の丸という赤き穴〉〈霧の駅ひとりのみんな降りて霧〉
 四位竹田は昨年に続くものだが、詩的抒情の映像化が巧み。〈ざくろの実その感情のつとはぜる〉〈花は葉に数える影のくいちがう〉
 五位伊藤も昨年同様、老々介護の現実と戦争への危機感を粘り強く詠む。〈妻独語吾はひとりごと日向ぼこ〉〈民喜・三吉・あれはあつゆき雲の峰〉
 ほかに、注目作家としては、董振華、大池美木、北上正枝、伊藤幸、河西志帆、黒岡洋子、マブソン青眼、三枝みずほ、河原珠美、桂凜火、石橋いろり、鱸久子、藤田敦子、木下ようこ、三世川浩司、楠
井収、清水茉紀。

■石川青狼
①横地かをる ②望月士郎 ③三枝みずほ ④田中信克 ⑤董振華
 昨年推した横地かをる、望月士郎、三枝みずほは充実していた。個々の個性を存分に作品化し、安定感も加えた。
 一位の横地は〈母を訪う旅の感情すすき原〉〈ひとりずつ出てゆく家族せりなずな〉の自己と家族との情の往還を確かな感性で捉え、やわらかく表出していた。
 二位の望月は〈白鳥帰る青うつくしくくちうつし〉〈霧の駅ひとりのみんな降りて霧〉の感性の豊かな発露は新鮮であり、この一年も注目の作品群であった。
 三位の三枝は〈職安や過呼吸ほどの白い紙〉〈満月の鬣となる反戦歌〉など社会と向き合う自己との葛藤の表出を推す。
 四位の田中は〈我に死ねとや梯梧花咲く陽射しの庭に〉〈絵双六国が盗られてゆく自由〉の作品のゆるぎない思念の表出が一年を通して発信する気概を感じ推す。
 五位の董振華は〈泥醉や渾身どこも散紅葉〉〈郷愁を沈めて春の暮やわら〉の沈潜する思いを抒情的に表現されていた。
 マブソン青眼の〈アイヌ語し雪解雫もラ行〉にも注目。さらに、藤田敦子、小松敦、清水茉紀、桂凜火、三世川浩司、三浦静佳、伊藤幸、北條貢司、伊藤歩、前田恵、たけなか華那等にも注目した。

■武田伸一
①中内亮玄 ②加藤昭子 ③横地かをる ④望月士郎 ⑤三枝みずほ
  葉桜に残照渇くばかりかな 中内亮玄
  みどり児に知恵付き始む更衣 加藤昭子
  竜の玉は感情のうしろ側 横地かをる
  冬の葬みんな小さな兎憑き 望月士郎
  どの紙面もさびしい鳥の羽音 三枝みずほ
 中内は「海原」に止まらず、広く活躍の場を広げており、いずれ「海原」を代表する作家に成長すること疑いないと思う。それだけの資質を備えているところに期待する。
 加藤昭子は三年連続しての二位。秋田にどっしり根を張っての風土詠は他の追随を許さない。地味ながら、いや地味だからこその作品に寄せる期待は大きい。
 横地は昨年から順位を二つ上げた。心情のしなやかな表現に加え、抜群の安定感が魅力である。
 四位と五位には、次への飛躍を期待して望月士郎と三枝みずほを挙げた。望月は抜群の作品構成力、三枝は新鮮な作風が、先輩諸氏を押しのけての候補に十分。
 河西志帆、楠井収、竹田昭江、大池美木、三浦静佳、船越みよ、伊藤幸、三好つや子、桂凜火などを選外とせざるを得なかったことが悔しい。

■舘岡誠二
①中内亮玄 ②船越みよ ③宇川啓子 ④横地かをる ⑤河西志保
 海原には意欲を持ち、性根の据わった作者が多く素晴らしい集団といえる。切磋琢磨し更に作品の持続をし合いたい。
 中内亮玄〈十薬や小さな鈴が鳴りやまぬ〉〈白鯨の座礁しており冬銀河〉福井に居住。一位に推したのは、海原俳人としての志気を学べる人だからだ。自然を良く見て心の内を広げ、風土の印象の表現が力強い。
 船越みよ〈半月は子規の横顔粥すする〉〈お花畑母が屈めば父も屈む〉師武藤鉦二亡き後「しらかみ句会」を守っている。庶民の心情をにじませ、常に鍛錬を心がけている人。
 宇川啓子〈兜太師の懐深き雪晴の吾妻山あづま〉〈被曝地解除揺れつ戻りつ秋の蝶〉兜太師の薫陶を受けた作者。師を心の励みに福島で熱心に作句。
 横地かをる〈平和とは一途なるもの行行子〉〈ひとりずつ出てゆく家族せりなずな〉世の中の現状と家族への思いを把握。更に活躍を。
 河西志保〈慰霊の日迷彩服を脱ぎたまえ〉〈諍いのなかに転がる毛糸玉〉生きるうえの現状において、独自さと迫力そして優しさがある。

■田中亜美
①中内亮玄 ②董振華 ③藤田敦子 ④小松敦 ⑤田中信克
 中内亮玄を推す。〈滝に紫陽花秩父の侍が二人〉〈飴色に焼けた鍛冶屋の鼻に雪〉〈花吹雪鉄鎖ザラリと垂れにけり〉。年間を通して作品の水準に揺らぎがない。詠みたい内容や感情を抑制気味にして、定型感覚を尊重したところに新しい境地が生まれているのではないか。
れんえん
 董振華の〈波光瀲灔足摺岬夕焼ける〉〈春のたりひねもす思う詩と遠方〉。雄渾な漢語のリズムと和語のゆるやかさの対比が興味深い。
 藤田敦子は優れた定型感覚に加えて人間探求の姿勢がより強く滲み出ているように思われた。〈遺影みな正面を向く初明り〉〈ほうれん草包む戦禍の紙面かな〉。
 小松敦の〈遠雷やショートホープの箱は空〉はさらりとした即物的な詠みぶりながら、郷愁のような詩情を誘う。〈冬珊瑚機械と人をつなぐ管〉も独特。
 田中信克の〈無辜の眼の底に昏れゆく麦の秋〉〈オオアレチノギク泣くこと黙ること〉などの思念的な作品にも注目した。
 今回の推挙は若手・中堅に集中してしまったが、例年推してきた鱸久子や関田誓炎らベテラン作家の存在は頼もしい。〈徘徊は自由心太自由〉(鱸)〈谷間には目玉の冷えし狸居り〉(関田)。アニミズム的な世界観がある。三枝みずほや高木水志ら若手にも期待したい。

■野﨑憲子
①マブソン青眼 ②河原珠美 ③三枝みずほ ④中内亮玄 ⑤董振華
 一位には、マブソン青眼。すでに著名な俳人の彼に今更の感ありだが、〈停電の暖房無しのキーウにバッハ〉〈草一本一本が人類滅亡を待つ〉人類の愚行を見つめ平和を希求する圧倒的表現力。推さない訳にはいかない。
 二位は、河原珠美。〈今朝の夏ポテトサラダが弱気です〉〈猫抱いてちちんぷいぷい冬ざるる〉言葉の珠美マジックに磨きがかかり眩しいばかり。
 三位には、三枝みずほ。〈胡瓜揉むよう戦争しない力〉〈よく噛んで顔の輪郭に追いつく〉繊細さと強靭さを併せ持つ逸材。日常を掬い取る鋭き俳句眼。
 四位は、中内亮玄〈十薬や小さな鈴が鳴りやまぬ〉〈夕焼けのような花束のような約束〉柔らかな俳句作品とエネルギッシュな行動力のバランス感覚。
 五位には、董振華。〈ちちははのゆたかな寝息大氷柱〉〈たっぷりとサヨナラを告ぐ飛花落花〉日中の架け橋ならんと俳句愛漲る作品群。
 ほかに、竹本仰、桂凜火、新野祐子、伊藤幸、小松敦、奥山和子、藤田敦子、高木水志、岡田奈々(中野佑海改め)、豊原清明等、どの作者も選びたかった。

■藤野武
①望月士郎 ②三枝みずほ ③竹田昭江 ④佐々木宏 ⑤木下ようこ
 一位に推した望月士郎の、映像鮮明な叙情句。〈なつやすみ白紙に水平線一本〉〈生きものたちに霧の中心の音叉〉〈書くこと消すこと朧夜の自鳴琴オルゴール〉。
 二位の三枝みずほは、情感豊かに日常を掬い取る。〈闇の芯に触れそうなとき螢飛ぶ〉〈白き帆へなりゆく少年の抜糸〉〈青葉時雨星の辿りつく駅か〉。
 三位の竹田昭江の思いと言葉の深まり。〈水さげて妣訪う小昼夏つばめ〉〈白さるすべり揺れているのは夜のきわ〉〈ざくろの実その感情のつとはぜる〉。
 四位は佐々木宏。濃厚な大地の匂い。鋭く新鮮な喩。〈少年の抱負小麦の穂のにおい〉〈枯野ぞうぞう夜汽車は切手はがしつつ〉〈夕やみだか雪虫だかどっと来る〉。
 五位の木下ようこの個性。瑞々しい日常の切り口。〈かなぶんが当たる明るい性格です〉〈晩夏父は白きタオルを持ちて立つ〉〈爪染めてスーッと雪の後ろを闇〉。
 ほかに、今年度は、マブソン青眼、河原珠美、丹生千賀、中内亮玄、奥山和子、加藤昭子、狩野康子、川崎千鶴子、河西志帆、堀真知子、三好つや子、大池美木、増田暁子等々に注目した。

■堀之内長一
①中内亮玄 ②横地かをる ③望月士郎 ④河原珠美 ⑤董振華
 毎年推してきた中内亮玄を一位に。今年は本来の叙情の世界に一段と深みを増して戻ってきた。中でも〈飴色に焼けた鍛冶屋の鼻に雪〉の風土へのまなざしに驚く。土俗などはもはや遠い物語にしか過ぎないが、詠み続けてほしい。〈大落暉刻一刻と真っ裸〉〈白鯨の座礁しており冬銀河〉の自然との高揚感、〈夕焼けのような花束のような約束〉の瑞々しさ。海原賞は単年度の成果で云々するものではないのだが、その着実な歩みを見ていると、これからの展開に期待大である。
 横地かをるは、相変わらず自分の土地を耕し続けている。それも軽やかに鍬を振って。〈先生のかるいユーモア日雷〉〈フルートのかるい息つぎ草青む〉など、あまりにさりげなくて見逃してしまいそうだが、これらの表現の背後にある日常の豊かさと、俳句への信頼を実感する。
 望月士郎の表現は危うい。そして、その危うさが魅力的だ。短詩型表現に独自の世界を開くという意味では、ダントツの作家である。〈霧の駅ひとりのみんな降りて霧〉〈雨は雪にちいさな骨はピッコロに〉。まるでだまし絵のような作品だが、快くだまされていたい気分になるから不思議。言葉、イメージ、感覚の軋み合う世界を切り開いてほしい。
 河原珠美の日常から生まれる俳句は、いつも楽しげで淋しげである。〈蝉時雨あなたはいつも窓を背に〉〈ペンキ塗る父はそのまま春光に〉。こんなまなざしの先に河原珠美は自分を感じている。書き続ける力、そこに単純に魅かれる。
 董振華の力強い成長に目を瞠る。〈無花果買って象形文字を買うごとし〉は漢字の国生まれの本領を発揮したような句だが、無花果との取り合わせがとても新鮮である。〈春のたりひねもす思う詩と遠方〉の独自の思惟の世界もいい。大きな可能性を持つ作家の一人である。

■前川弘明
①中内亮玄 ②望月士郎 ③横地かをる ④三枝みずほ ⑤加藤昭子
 中内亮玄は一段と安定した詠みぶりであり、心身の充実ぶりが感じられた。
  鋭角の西日厳かなり残花
  青僧の撞く梵鐘や水の紋
  菜桜に残照渇くばかりかな
 望月士郎の幻覚が交差するような感覚は健在であった。
  朧夜のポストに重なり合う手紙
  開戦日日の丸という赤き穴
 横地かをるの只事のようでありながら心に残る魅力。
  水底に戦が映る水の秋
  ひとりずつ出てゆく家族せりなずな
 三枝みずほは生活してゆく者の誠実な息づかいがあった。
  職安や過呼吸ほどの白い紙
  落雷の電車魚群の目が過ぎる
 加藤昭子にはいつも物事に対峙していくまなざしを感じる。
  一番星入れて代田の落ち着きぬ
  徒ならぬ世の隅に脱ぎ蛇の衣
 ほかに、船越みよ、藤田敦子、河原珠美、木下ようこ、小池弘子、清水茉紀など。

■松本勇二
①松本千花 ②河原珠美 ③藤田敦子 ④三枝みずほ ⑤船越みよ
 松本千花から目が離せなかった。生活者として眼前の現実をしっかり受け止め、そこに自分の感性を注入し、見事にがらりと変貌させる書き方は、毎回わくわくさせていただいた。〈礼状が恋文のよう遠花火〉〈烏とは目をそらす仲晩夏光〉〈ウルトラマンの家族多すぎ曼珠沙華〉〈湯冷めする前に仕上げる脅迫状〉。
 河原珠美も充実していた。一句書いてすぐに没してしまう句が多い中、河原句はなかなか息を引き取らない。〈緑かな日傘を廻すおまじない〉〈旅立ちが遅れています着膨れて〉〈ぶひゅんと龍千年ぶりの大くさめ〉。
 藤田敦子も面白かった。世の中への憤りから離れ、自分の世界観を信じて一句を成していた。〈十三夜車窓に知らぬ私いて〉〈梵鐘の冷えに真実らしきもの〉。
 言葉より感覚を優先して書く三枝みずほだが、飛躍し過ぎて独走することが少なくなってきた。こじんまりせず独走せずの塩梅を追求していただきたい。〈卵食う墓洗う日の朝なれば〉〈焚火して手になじみゆく生命線〉。
 船越みよの幅の広さにも注目した。境涯から諧謔まで、何でも「どんとこい」であった。〈煙茸蹴って健忘はぐらかす〉〈悔いのない別れなどなし秋桜〉。
 小池弘子、狩野康子、加藤昭子、竹田昭江の発する俳句たちは、じわりと沁み込んできてくせになった。

■山中葛子
①横地かをる ②中内亮玄 ③望月士郎 ④すずき穂波 ⑤三枝みずほ
 今回は五名をはじめ、一線上に押し寄せる自己挑戦への期待が抜群に感じられました。
 一位の横地かをる〈幣辛夷田の神様は大股で〉〈耳朶に風のシラタマホシクサの心地〉〈ひとりずつ出てゆく家族せりなずな〉の、詩情のゆるぎない存在感は、継続誌の時空をきわめられた抜群の安定感と言えましょう。
 二位の中内亮玄〈飴色に焼けた鍛冶屋の鼻に雪〉〈花吹雪鉄鎖ザラリと垂れにけり〉の、新境地を思うドラマチックな感覚のひらめき。
 三位の望月士郎〈血の色の実の生っている寒さかな〉〈開戦日日の丸という赤き穴〉の、言語にとっての美を想望させる斬新な展開。
 四位のすずき穂波〈馬糞海胆食べて黄昏れやうかしら〉〈夏目漱石入ってゐますメロン〉の、ウイットに富んだ俳諧味の健在ぶり。
 五位の三枝みずほ〈胡瓜揉むよう戦争しない力〉〈職安や過呼吸ほどの白い紙〉の、痛いほどの瑞々しい詩力。
 ほかに、注目作家が多数の期待。

■若森京子
①中内亮玄 ②横地かをる ③三枝みずほ ④望月士郎 ⑤三世川浩司
 一位の中内は地域活動と共に、この一年自虐的ともいえる内面へ切り込み、その語彙の熱量に魅了された。〈夕焼けのような花束のような約束〉〈曼珠沙華火の骨組みに緩み無く〉。
 二位の横地は感受に円熟味を増し俳句に対する姿勢にゆるぎない。〈耳朶に風シラタマホシクサの心地〉〈自己愛のうっすら点る朧の夜〉。
 三位の三枝は天性といおうか瑞瑞しい切り口。社会性もあり句境は広い。〈胡瓜揉むよう戦争しない力〉〈春日傘閉じ落丁のよう真昼〉。
 四位の望月は溢れる詩情を自由自在に、エスプリも効き楽しく読める。〈少年の脱け殻あまた青葉闇〉〈開戦日日の丸という赤き穴〉。
 五位の三世川は作者独自の空気感がよい。メロディーの様な一行に実体がすっくと立っている。〈花枇杷ほのと福耳ともるをちこち〉〈微熱もすこし春愁ってくすぐったい〉。
 ほかに、三好つや子、董振華、桂凜火、マブソン青眼、竹本仰、川崎千鶴子、すずき穂波、河原珠美と多士済々。

※「海原賞」これまでの受賞者
【第1回】(2019年)
小西瞬夏/水野真由美/室田洋子
【第2回】(2020年)
日高玲
【第3回】(2021年)
鳥山由貴子
【第4回】(2022年)
川田由美子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です